声楽・合唱と車好きのブログ

趣味だからこそ極めたい。そんなアマチュア声楽家の日記兼雑記です。レッスンの申込みも受付中です。

趣味の声楽・合唱に関すること、車に関することについて、日記・雑記形式で書いています。
結構毒舌になることがあるので、その点ご容赦くださいませ。

喉の拡がり

喉を開ける、ということについては、合唱なり声楽なりをやられている方は多かれ少なかれ直面する課題だと思います。


が、私はこのことについてさほど神経質にならなくていいのではないかと思います。と言うのも、喉を開けようとする意識が歌唱に良い影響をもたらす例をあまり知らないからです。


喉を開ける、ということは、要は声帯が十分にリラックスして伸展した状態で歌う、ということだと私は理解しています。喉の奥の物理的なスペースとはあまり関係無いように思います。


例えば、”あくびの喉”などとよく言われますけど、本当にあくびの喉で歌ったらまともに喋れません。むしろ、あくびを噛み殺しているような感覚です、もしくは、あくびして元の状態に戻ってくるときの感じ。(それを含めてあくびの喉と言っているのかは知りません)


喉の拡がりを保つことと直接関わりがあるのは、支えでしょう。


支えの方法もしくはイメージによって、喉が柔らかく開いた状態で歌えるか否かがかなりの程度決まります。


私は支えの方法として、肋骨下部を拡げる感覚をメインに使用していますが、このとき、同時に首が拡がるような感覚、軟口蓋が持ち上がる感覚もあります。これらは、全部が一体となってコントロールされなければいけません。


首が拡がる感覚は結構大事です。具体的に言うと、胸鎖乳突筋が鎖骨に繋がっているあたりの感覚です。パッサージョ域からは、特に強くこの部分を感じます。


何となく参考になりますでしょうか?


喉の奥の空間をどう作ろうか、ということを考えるより、どこの部分から息を吐こうか、という観点から考えた方が間違いにくい気がします。

×

非ログインユーザーとして返信する